最近SNSで話題の「パーソナルデザイン」
気になっているけど、実際どんなものなのか分からない…という方も多いはず。
今回は、パーソナルデザインについて詳しく解説していきます!

パーソナルデザインとは?
パーソナルデザインとは、あなたの顔立ちや体型などの外見的特徴から、どんなファッションが似合うのかを分析するファッション理論のこと。
生まれ持った自分の特徴を活かして、最も魅力的に見えるスタイルを見つけられるんです。
8つのタイプに分類
パーソナルデザインでは、女性は6種類8タイプに分類されます。
基本の6タイプ
- ファッショナブル:シャープで華やかな存在感
- ナチュラル:親しみやすいカジュアルな雰囲気
- グレース:都会的で上品な印象
- フェミニン:柔らかく女性らしい魅力
- ロマンス:色っぽく華やかな印象
- キュート:フレッシュで可愛らしい雰囲気
キュートタイプはさらに「ガーリッシュ」「ボーイッシュ」「アバンギャルド」の3タイプに細分化されるため、正確には6種類8タイプとなります。

イメージコンサルティングとの違いって?
「パーソナルデザインとイメージコンサルって何が違うの?」と疑問に思う方も多いですよね。
実は、イメージコンサルタントは職業の名称で、パーソナルカラー診断や骨格診断などを用いてトータルにアドバイスする専門家のこと。
つまり、パーソナルデザインは、イメージコンサルタントが使う診断手法のひとつなんです。
他の診断との違い
骨格診断との違い 骨格診断は体の骨格や肉付きなどを見て、スタイルが良く見えるファッションを診断するものです。
顔タイプ診断との違い 顔タイプ診断は顔のパーツや配置を計測して、顔に似合うファッションのテイストを診断するものです。
パーソナルデザインの特徴 パーソナルデザイン診断は顔立ちも身体つきもトータルで見て、全体の雰囲気から似合うものを分析します。
顔だけ、体だけではなく、あなたという「人」全体を見てくれるのがパーソナルデザインの最大の特徴です。
パーソナルデザインを受けると何が変わる?
①本当に似合うものが分かる
似合うデザイン、服の細部、素材、柄、アクセサリー、靴、バッグ、帽子、髪型、メイクなど、ファッションとメイクの取り入れ方が明確になります。
「なんとなく」で選んでいた服も、確信を持って選べるようになるんです。
②無駄な買い物が減る
似合わないアイテムも明確になるため、無駄な買い物を防ぐことができます。
「買ったけど結局着ない…」という失敗が激減します。
③好印象を与えられる
単に似合うだけでなく、他者から見て好感度の高いファッションやメイクが見つかり、自分らしさを大切にしながら周囲に良い印象を与えるイメージ作りができるのが大きなメリット。
初対面の印象アップにも効果的です。
④自分の魅力を最大限に引き出せる
自分という素材を最大限に活かすファッションが見えてきて、魅力や持ち味を理解できるようになります。
今まで気づかなかった自分の良さを発見できるかも。
⑤自信が持てる
似合うものが分かることで、ファッションに対する迷いがなくなります。
毎日のコーディネートに自信が持てるようになって、気持ちも前向きに。
⑥一生使える知識が手に入る
パーソナルデザイン診断は一度診断を受ければ、一生涯、末永く役立てることができます。
骨格や顔立ちは大きく変わらないので、長期的な投資として考えると本当にお得です。

診断の受け方は?
パーソナルデザイン診断は、パーソナルカラー診断とセットで受けることが推奨されています。
似合う色を身につけた状態で診断を行うことで、より正確にあなたの魅力を分析できるからです。
セルフ診断は難しい
パーソナルデザイン診断は、客観的な視点で分析することが重要なため、セルフ診断は難しいとされています。
自己診断で誤診をした時の悲惨さは言わずもがな…
何よりもプロのイメージコンサルタントに診断してもらうのが無難でおすすめでしょう。

まとめ:パーソナルデザインで”自分史上最高”を目指そう
パーソナルデザインは、自分史上最強の自分になれる方法。
「似合ってるけど、なんかモヤモヤする…」という悩みを解消して、本当に自分らしいスタイルを見つけることができます。
一生使える「自分の取扱説明書」として、パーソナルデザイン診断を受けてみるのはいかがでしょうか?
きっと新しい自分に出会えるはずです。
